異業種転職1年目奮闘日記~7月編~

異業種転職1年目奮闘日記~7月編~

こんにちは!applemintの津山です。

みなさん、自分が新人の時のことを覚えていますか?新人一年目でよくやりがちなのが、しょうもないミスと、そのミスを繰り返すこと。

私も転職して新人一年目になり、今までの慣れてきた仕事から全く新しい環境に入ったことで、このミスのループにハマりそうになりました。

ですがそんな時、ミスの繰り返しを防ぐ方法はちゃんとあったんです!そしてapplemintでは新人のそんなありがちミスを防ぐためのルーティーンを実施しています。今回はみなさんにその方法を共有します。

そしてもう一つ、今回はデザインのお話をします。私はapplemintに入社してからずっと悩んでいるのがデザインでした。でもデザインは基礎を押さえれば私でも改善ができることがわかりました。

自分はデザインの仕事じゃないから関係ないや〜と思うかもしれませんが、実はそんなことはないんです!

デザインの基礎はどんな仕事でも行かせます。例えばプレゼン資料を作るときにも役に立ちます。基本的な内容を意識すれば明日からのプレゼン資料もグッと見やすくなること間違いなしです!

新人や転職したばかりのみなさん、このブログを読んで、仕事のクオリティをグッとあげていきましょう!

ミスの繰り返しを防ぐために

失敗した

改善点や気づきはパソコンのメモに記録する

ミスの繰り返しを防ぐために重要なことは、ミスしたときにすぐメモすることです。このときメモするべきことは3点あります。

  • ミスの内容
  • なぜミスが起きたのか
  • ミスの再発を防ぐためのNEXT ACTION

人がミスを繰り返す理由は「忘れる」ことにあると思っています。ミスが起こったその時は反省する気になっても、実際は何もしないとすぐに忘れてしまいます。

そこで「ミスをメモする」「ミスをしないためのアクションを考える」ということが、非常に重要になってきます。

メモをする

実はapplemintでは、この「ミスのメモ化」と「チーム内での共有」をルーティーン化しています。社員全員(社長も含めて)がそれぞれ自分に起きたミスや改善方法をメモしておき、毎週月曜に共有します。

自分の失敗を発表するのは恥ずかしい!と思うかもしれませんが、全く恥ずかしがることはありません。恥ずかしいのは同じミスを繰り返すことです。

それに自分のミスは、他の人がミスする可能性が高いことでもあるので、チームで共有することで、同じミスの再発を防ぐことができます。

思い出してみると、私の最も尊敬する先輩も同じことをしていました。仕事が非常にできるその先輩も「同じミスを繰り返さないようにミスを常にメモしている」と言っていました。

kay

この話、私はapplemintに入るまですっかり忘れていました…

ミスはメモするだけでなく、アウトプットするともっと意識が高まります。

みんなに発表したのでもう同じミスはしないぞ!といういい意味でのプライドも芽生えるので、チームで「ミスの共有会」を定期的に開催するのはとってもおすすめです!

おすすめはEVERNOTE

エバーノート

ではミスをメモする媒体は何がいいか?という点ですが、おすすめはパソコンを使うことです。パソコンならミスした時すぐメモできますし、紙のように無くさないので便利です。

ちなみに私は今EVERNOTEを使っています。EVERNOTEのいいところは以下の3つです。

  • タグ付けができる
  • いろんなデバイスからアクセスできる
  • 参考文献のWebクリップができる

一番便利なのはタグ機能で、「この話題で気をつけることがあったような気がする…」と思ったときに、すぐ見つけられるのが非常に便利です。

会社では、外付けアプリのインストール禁止されてることもあるので、その場合はパソコンにインストールされているテキストパッドやエクセルでいいと思います。

すぐにメモする習慣を身につければ、つまらないミスを繰り返さないようになり、仕事でも信頼される人になれますよ!

デザインの基礎を学ぶ

デザインの基礎

みなさんもプレゼンや会議の時、なんか資料が見にくいな、と思ったことがありませんか?

applemintでは、ブログのカバーページ作成などでデザイン案を作る機会が増えたのですが、私が作るデザイン案はとってもダサく、よく社長から愛のムチをいただきます(実際は普通のアドバイスです笑)。

ですが何度も失敗するうち、共通しているポイントがわかりました!今回はより伝わるデザインをするため、意識したいポイントをいくつか紹介します。

大事なものは大きく目立つ場所に

大事なことは目立つ場所に

デザインでは「大事度≒面積や大きさ」という原則があります。なので最重要ポイントは一番大きく表示しましょう。なぜなら人は一番大きいところに自然と目線が集中するからです。

一見当たり前のこの原則ですが、実行するためにはプレゼンでも広告でも、まず最もアピールしたいポイントを考える必要があります。

例えばプレゼンの場合、一番強調したいのが年間売上高の増加であれば、その数字を赤字で最も大きな文字にすると、社長や役員もすぐにそこに目が行きますよね。

ここを決めずにデザインを始めてしまうと本当に重要なことがぼやけてしまい、説得力にかけた資料になってしまいます。

なので初心者は、まずは「重要なポイントを意識して、それを一番でっかく」と覚えておけば大丈夫です!

文字は見やすく

文字は見やすく

私がよく作るのはブログのカバーページのデザインですが、毎回やってしまうのが「文字が見にくい」ということです。

プレゼン資料やブログのカバーページの目的は人に伝えることなので、パッと一目で内容を理解してもらうには、書体はゴシック体(あるいはNotoSansやメイリオなど)がおすすめです。

また文字を詰め込みすぎると、内容がぼやけるので、文字は重要なことに絞っていいと思います。その他の情報は、文字ではなく写真やグラフを使えば補足できます。

最後に文字のカラーですが、基本的には白黒+1色(赤か青がベター)の3色くらいがおすすめです!多くの色を使いすぎると逆に重要なことが目立たなくなるので、気をつけましょう。

デザインの参考になるツール

pinterest

デザインするときにおすすめのツールはPinterestです!1から考えられなくても、他の人のデザインを見ればイメージが湧いてくるので、自分のデザイン作りの参考になること間違いなしです。(ただし著作権には気をつけてください)

そしてもう一つは「なるほどデザイン」という本です。これは少し本格的にデザインを勉強したい人向けですが、初心者でもわかりやすく「企画、構成、色使い、フォント」などのデザインの基礎がまとまっています。

なるほどデザイン

この本ではプレゼン資料におけるグラフの使い方、先ほど紹介した色の特徴なども紹介しているので、1冊あればかなり重宝します。

今は身近に情報が溢れており、人の集中力もどんどん短くなっていると言われます。その中で瞬時にわかりやすく自分の思いをアピールするためには、誰でもデザインのスキルは欠かせないと思います!

みなさんもこのブログを参考に、一緒にデキる社会人を目指していきましょう!

以上、1年目奮闘日記~7月編~でした!

applemintへのご相談やご連絡はこちらから!

Kaori Tsuyama

関連ブログ

にお問い合わせ