日本からの台湾リモート経営の限界

日本からの台湾リモート経営の限界

こんにちは、台湾でウェブマーケティングの会社の代表を務める佐藤 (@slamdunk772) です。

ウェブマーケティングの会社は顧客の結果が出ないとよく責められます(苦笑)結果が出なかったがためにうちを離れたクライアントは何社もいます。

ただ興味深いのが、結果が出ていない多くの企業は共通して日本からリモートで経営している場合が多いという事です。要するに決定権がある人が台湾にいないケースが多いという事です。

ちなみにこのブログでは、台湾で結果が出ていない僕らのクライアントに対してそれは僕たちのせいじゃないと言いたいのではありません。ここで伝えたいのは、うまくいかない顧客はどこの広告代理店と一緒にしてもうまくいっておらず、そんな顧客の共通点の一つに台湾現地に決定権を持つ責任者がいないという事です。

では日本からリモートで台湾の会社を経営する会社はなぜ台湾で苦戦するのか?僕が考えた結果、台湾現地で「一歩踏み込んだ戦略を実行できない」のが理由だと思っています。

よく「進出先に駐在員や代表者がいた方がいい」なんて話を聞きますが、それがなぜいいのかお話をしてくれる人はなかなかいないですよね?

そこで今回のこのブログでは、台湾現地からリアルな実例を基に、台湾に事業決定権を持つ人がいるべきメリットをお話ししたいと思います。

台湾にいれば触れる情報の質が違う

台湾での情報

まず、台湾現地にいれば仕入れる事ができる情報の質が違います。台湾では日本人はマイノリティのため、自分達の身を守ろうと日系企業間でかなり積極的に情報交換をします。競合同士が情報交換をするケースもよくあります。

例えば台湾で日本のカフェを経営する方が、他の日系カフェ経営者と情報交換し、「中山地区の〇〇物件を紹介されたのですが、御社は提案されました?うちは〇〇元で提案されました」とか情報交換します。

競合同士で物件情報を共有し合うなんて考えられないかもしれませんが、異国だと競合でも同じ「日本人」という事で共に助け合うんです。ちなみに台湾に進出して間もない会社さんはよく家賃をふっかけられます(苦笑)

競合の物件情報なんて日本からのリモート経営では中々入って来ません。なぜなら競合は日本では助け合う企業ではなくただの敵だからです。

また、台湾の現地にいるからこそ聞ける面白い話もあります。例えば台湾にある某理髪店はメンズ用のワックスを売る企業とタイアップして、カット後にワックスのサンプルを提供したという話を以前飲みの場で聞きました。めちゃくちゃいいなーと思いました。

また、ある時は某ゲーム企業が店舗ビジネスをされている企業とタイアップをして、ゲームキャラクターの版権を使ったポスターによる集客を試みたものの失敗したという話も飲みの場で聞きました(笑)

残念ながら日本にいたらこういうお話を聞く機会はほとんどないでしょう。そもそも日本にいたら台湾に進出した色んな業種の色んな会社の人と接点を持つ事自体が難しいです。

ピンチになった時に経営を救うのは知識や手札の数です。本や動画のインプットも大事ですが、こうやって他の人から聞く台湾のお話はもっとためになります。苦戦した時、頼りになるのはこうした台湾の現地で聞いたインプットなのです。

最後は現場を見て判断したA社

台湾現地

次に、台湾の『現場』で感じる感覚ってめちゃくちゃ大事ですってお話をします。

在台の某日系企業A社の事例をご紹介します。この企業さんは実店舗をいくつか持っています。コロナウイルスが拡大するまではデジタルマーケティングに対してそこまで積極的ではありませんでした。

その後コロナウイルスが拡大して実店舗への集客が難しくなり、ようやくデジタルマーケティングを強化する事になりました。この時、このお客さんは予算をいつもの2倍にしました。コロナウイルスが拡大したからといって急に予算を倍にするお客さんはレアです。せいぜい1.5倍です。

実際、去年コロナウイルスが拡大した際に絶好調になったうちの玩具メーカーのお客さんは、2021年5月に台湾で警戒レベルが引き上げられた時予算を1.3-1.5倍ほどにしか引き上げていません。

元々デジタルマーケティングに消極的だった人なら尚更で、大抵はまずは様子を見ます。それが今回は予算を2倍に引き上げました。

なぜだと思いますか?

理由は、この方が台湾でコロナウイルスの警戒レベルが3に引き上がった次の日、現場を見て回って「あ、だめだ」と思ったからなんです。

人って何かをする時、その施策に対して何らかのエビデンスを求めますよね?特に数字でエビデンスを求める人は多いでしょう。日本からリモートでマネージメントをしていたら尚更数字を求めます。

でも僕は数字なんかより「現場で見た/感じた」エビデンスの方が強いと思っています。つい先日西野亮廣氏が Voicy で『サーカス (世界で一番楽しい授業)』 というイベントの話をしていて、その時の話が今回の話と似ているので共有します。

2021年の11月に日本武道館でやる予定の『サーカス』というイベントなのですが、当初は集客に苦戦したみたいなんですね。2021年に武道館でやる予定のイベントが信じられないですよね?

最初にこのイベントをした時お客さんがあまりいなかったので、西野氏のマネージャーは打ち切ろうという話をしたそうです。しかし西野氏が初回のお客さんの反応を見て、続ける決心をしました。その後このイベントは武道館レベルに成長しました。

もしも西野氏が初回のイベントでお客さんの反応を見ないで集客数だけを見てたらこのイベントも1回だけして終わっていたかもしれません。日本から遠隔操作をしていたら数字しか見えません…このせいで可能性のあった施策や提案がいくつもダメになっているケースは多いでしょう。

ちなみにこの章の冒頭でお話しした某日系企業A社は、現場で人がいない現状を目の当たりにし、デジタル広告にシフトした結果お問い合わせは2倍に増えました。

台湾の現場でしかわからないことは確実にある

台湾現地 in 日本からの台湾リモート経営の限界

残念ながらマネージメントの本では『数字』にこだわる経営や経営者が特集されるせいで、可視化できない『現場の感覚』が軽視されがちです。

特に若いリーダーは可視化できない事象やエビデンスを嫌います。自分に自信がないからです。或いは、他の人に信頼されるための結果をまだ出していないから数字に根拠を求めます。自分に自信があれば、「僕が現場を見てやれると思いました!」で話が通ります。

まるで数年前の僕に話しているようです(笑)

「最初は結果を出すために数字を求める必要があるから数字の根拠が必要なんだよ!」って言われそうですが、最初に結果を出すために必要なのは緻密なシミュレーションでもなんでもなくてただの行動です。行動すればある程度は結果が出ると僕は思っています。

起業当時動画制作ができなかった僕が動画広告の制作をお願いされた時、表では「楽勝です」とか言って、裏では1日10時間以上かけて必死で制作しました。

佐藤峻leo sato

1週間後に澄ました顔で、「できましたよ」って言いました(笑)

無名の僕が顧客を獲得するには SEO だ!と思った4年前、その当時は朝7時ぐらいから夜の12時ぐらいまでひたすらブログを書いてSEO対策をしました。飲み会や人との交流が超絶苦手な内気な僕は、これじゃいかんと思って交流を始めました。

日本からリモートで台湾を攻略しようとする方の多くは皆それぞれ事情があってこれないのかと思います。しかし台湾にいれば数字の根拠を自分の目で確かめる事ができます。本気で台湾を攻略したい場合は僕は台湾に来る以外の選択肢はないと思います。

諸葛亮孔明だってきちんと自分の目で戦場の地形や兵士の状態を確認してたはずです。

今台湾で苦戦していて次の一手が見つからないリモートで台湾に進出をしている方は一度台湾に来ることを考えてみてはいかがでしょうか?(コロナが落ち着いた後)きっと何かが変わると思います。

それではまた!

applemintへのご相談やご連絡はこちらから!

Leo Sato 佐藤峻

関連ブログ

にお問い合わせ