日本式戦略は台湾で通用しない?日台不動産業界のプロモーションの違い

日本式戦略は台湾で通用しない?日台不動産業界のプロモーションの違い

こんにちは!台湾でデジタルマーケティング会社の代表を務める、applemint の佐藤  (@slamdunk772) です。

今回は、不動産業界の方や台湾ビジネスに関心のあるみなさんに向けて、「日本と台湾のプロモーションって、こんなに違うんだ!」というテーマでお話ししたいと思います。

「いやいや、東アジアだし、日本とそんなに変わらないでしょ?」って思う方も多いと思いますが、実際はけっこう違います。
特に今回は、不動産業界に焦点を当てて、僕が実際に相談を受けたケースをもとに、日台プロモーションのリアルな違いを紹介していきます!

ことの発端は不動産業界の相談から

email1 in 日本式戦略は台湾で通用しない?日台不動産業界のプロモーションの違い

今回のお話のきっかけは、台湾で長年不動産業に関わっている知人からの相談でした。
彼は以前「A社」で働いていたのですが、最近ご縁があって「B社」という日系の不動産会社で、コンサル的な役割を担うことになったんですね。

で、このB社さんが台湾に進出して間もないということもあって、「台湾でのプロモーションがよくわからない」という課題を抱えていたんです。

そこで、知人の方がB社の台湾における不動産のプロモーションを見てみると…

ツッコミどころ満載だったというわけです。

日本では王道の手法が台湾ではまったく効かない?

B社さんは進出後、まず日本で効果があったプロモーション手法をそのまま台湾に持ち込もうとしました。
その代表例が「新聞広告」と「チラシ」です。

「え、それ普通じゃない?」と思われた日本人の方、要注意です。

台湾における新聞広告

newspaper2 in 日本式戦略は台湾で通用しない?日台不動産業界のプロモーションの違い

B社さんはまず、台湾の新聞に不動産広告を出しました。
日本では、新聞広告で反響が取れることも珍しくありません。僕も福岡にいた頃、父が新聞を購読していたので、テレビ欄の横にマンションの広告がたくさん入っていたのを覚えています。

しかし、台湾ではどうかというと…そもそも新聞を読む人が少ないんです😅

コンビニに行けば新聞は売っていますが、地下鉄や路上で新聞を読んでいる人を見たことがありません。新聞文化がなくなってきているんですね。

つまり、新聞広告に期待しても、そもそも“見られていない”可能性が高いわけです。

チラシもあまりいい話を聞いたことがない…

次にB社さんが試したのが、「チラシ(DM)」の配布。
これも日本では当たり前ですよね。新聞の折込チラシにはよくマンションや新築物件の広告が入っています。

でも台湾ではこの手法も通用しません。実際に、僕が知っている別の不動産会社さんもDMを配ったけど、反応はほぼゼロだったそうです。

他のお客さん2社でもDM作戦を実施したことがありますが、いずれもイマイチでしたね。

なんか台湾の人たちは、チラシやDMをあまり好まない気がします…

台湾における不動産セミナーの存在感

seminar1 in 日本式戦略は台湾で通用しない?日台不動産業界のプロモーションの違い

逆に日本人の方から、「え?なんでそれやってるの?」と日本側から驚かれるのが“セミナー”です。

台湾の不動産業界では、セミナー開催が非常にポピュラーで、実際に成約にもつながる王道施策なんです。

週末のセミナーで「東京の投資用マンションいかがですか?」と案内して、そこから問い合わせ→成約へつなげていく、という流れが定着しています。

ところが日本の不動産業界では、「セミナー?そんなの効果あるの?」という反応が多いみたいで、B社の日本本社もかなり懐疑的だったそうです。

このギャップが非常に面白いなと感じました。

つまり、「日本では効かない」けど「台湾では効く」という施策もあるんですよね。

日本でうまくいく = 台湾でもうまくいくわけではない

今回の件で改めて感じたのは、「日本と同じことを台湾でやるのが一番危ない」ということです。

日本の常識は、台湾では通用しないことが多々あります。
たとえば:

  • 新聞広告 → 台湾ではほぼ無意味
  • チラシ広告 → リーチが限られていて割高
  • セミナー → 台湾では効果大!でも日本側は不信感

こうした“思い込み”がプロモーションの失敗につながるわけです。

じゃあどうすればいいかというと、やっぱり現地の文化を理解した上で、適切な施策を選ぶこと

台湾在住者や、ローカル市場に詳しい人に相談するのが一番の近道です。

というわけで今回は、日台のプロモーション手法の違いについて、不動産業界の事例を中心に紹介しました。

台湾は「日本と似ているようで、全然違う」市場です。
マーケティングの成功は、文化や習慣の“微差”に気づけるかどうかにかかっていると思います。

広告を出しても反応がない…という方、もしかすると媒体選びが間違っているのかもしれません。

「うちは日本でこれがうまくいったから」ではなく、「台湾ではこれが合っているか?」を、ゼロベースで考える視点が大事です。

これから台湾市場を狙う方、ぜひ一度ローカルの声を聞いてみてください!

それではまた、台湾からリアルな現場の声をお届けします!
applemintの佐藤でした!

applemintへのご相談やご連絡はこちらから!

Leo Sato 佐藤峻

関連ブログ

にお問い合わせ